【サービススタッフ】Tさん

日々進化するクルマに合わせた知識のアップデートも重要な仕事

サービススタッフ Tさん

長野トヨタ GR Garage松本 サービスエンジニア

2017年入社。愛知県生まれ。
トヨタ名古屋自動車大学校卒。
趣味はバイク、キャンプ。

入社前のことを教えてください

出身は愛知県ですが、高校から長野県松本市で過ごしました。強豪といわれる高校で甲子園を目指して野球に熱中。残念ながら甲子園出場はかないませんでしたが、好きな野球を通して、多くの良い仲間たちに恵まれた3年間だったと思います。

卒業後は、クルマに興味があったので、トヨタ直営校のトヨタ名古屋自動車大学校自動車整備科に入り、2年間学びました。学校では、クルマの構造や整備はもちろん、礼儀や言葉使いなどお客さまの対応といった、社会ですぐに役立つ実践的なカリキュラムが充実しており、技術や知識を学ぶことができました。厳しくも温かい自動車大学校での学びは、今の仕事の基盤となっています。

大学校でも野球部に所属し、専門学校の全国大会でベスト4になりました。

入社の動機を教えてください

トヨタ名古屋自動車大学校で学んだ知識や技術が生かせる企業を探し、複数の企業見学に参加しました。出身地の愛知県はトヨタ発祥の地。愛知での就職も考えましたが、趣味のアウトドアが気軽にできるのは長野県だと思い、複数社の企業見学にも行きました。

ユーグループを選んだのは、会社の歴史が長く、地域に密着していて、幅広いトヨタ車の取り扱いがあること。それに、経験を積み重ねて、自分自身が成長できると感じたからです。

それに年間休日が多く、仕事とプライベートを充実させることができると思ったからです。

入社後のギャップはありますか

就活時にユーグループの人事の方と接した時、とても親しみやすく話しやすかったことを覚えています。明るく働きやすそうな会社という印象で入社を決めましたが、現在の職場も変わらず、働きやすい雰囲気があり、大きなギャップは感じていません。

それよりも、自分の力不足を感じることの方が多いですね。2年間、トヨタの専門学校で学んできたのですが、いざ現場に出てみると、自分の知識のなさを痛感します。そして、先輩方の知識量の豊富さと技術に圧倒される毎日です。 先輩方は分からないことはすぐに聞ける環境ですし、聞かなければ身につかないとも思っています。GR Garage店舗では走行にプラスするカスタムパーツの取り付けなど、興味深い整備も多いので、経験を積みながら、これから知識の引き出しを増やしていきたいと思っています。

仕事のやりがいや面白さはどんなことですか

オイル交換のような短時間の作業や、エンジンの載せ替えやオーバーホールといった数日かかる作業など、業務は本当にさまざまですが、難しい作業ほど、終了した時の達成感は大きいですね。

また、初めての作業は事前に情報を得ることが必要ですし、スケジュールに沿って効率よく進めることも大切です。クルマやシステムは日々進化しているので、知識のアップデートも重要な仕事だと思っています。

八ヶ岳(茅野市)で開催する「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 」や、「TGR Yaris Cup」にもメカニックとして参加させてもらい、いろいろな現場で仕事ができる楽しさや走る楽しさ、クルマの面白さを実感しています。

今後の目標を教えてください

GRシリーズは、トヨタが世界のモータースポーツで培ったDNAを搭載するクルマなので、GRのエンジニアとして仕事ができることに誇りを持っています。これからは、エンジニアとしての知識や技術の向上はもちろん、GRシリーズで走りを楽しむお客さまのために、カスタムパーツの知識を増やすことも課題のひとつです。

今後は、自動車検査員の資格取得を目指すことと、トヨタのエンジニアが挑戦する独自の検定の中でも難易度の高い「トヨタ技術検定1級」に挑戦したいと思っています。技術や知識でお客さまから信頼され、いずれは「この人に整備をお願いしたい」と指名されるようなエンジニアになりたいと思っています。

仕事の流れ

10:00

開店
スタッフが共有している業務スケジュールをPCで確認して作業

12:00

昼休憩
1時間の昼休憩を取ります。

13:00

午後の業務活動
午後の業務を確認して作業

19:00

閉店
作業終了次第、工場内の片付け・清掃をして退社。