【営業スタッフ】Yさん

新車オーナーになった感動を、今度はサポートする側となって信頼される存在に

営業スタッフ Yさん

長野トヨタ 更埴店 新車課

2018年入社。千曲市生まれ。
丸子修学館高校卒。
趣味はドライブ、料理、掃除。

入社の動機を教えてください

高校を卒業後、一度は専門学校へ進学したのですが、続けるうちに自分が目指していた方向性との違いが大きくなりました。「このまま続けていくより、人とかかわる仕事に就いて人の役に立ちたい」という思いの方が強く、自分の意志で退学を決めて就職活動に切り替えました。

就職するなら長野県内で、と決めていましたので、幅広く職種を見ました。その中で気持ちが動いたのが当社でした。18歳で自動車免許を取得してから、ほとんど毎日運転していますし、長野県の暮らしにクルマは欠かせないものです。それにドライブが好きで、旅行に行くのもクルマのことが多いです。クルマの楽しみをお伝えすることも、だれかの役に立つことなのではないかと思いました。

わが家は、私が子どものころからトヨタ車しか乗っていませんでしたので、トヨタが身近に感じたことも大きく、企業説明会が当社との出合いとなりました。

入社の決め手になったことは

免許取得後、私の愛車になったのは長野トヨタで購入した新車のヴィッツ。「運転に慣れないうちは中古車で」という周囲の友人たちが多い中、新車に乗れたのはうれしかったです。初めて乗った時の新車のにおいや、初めて押してみるスイッチ、どんな小物を置こうかなど、うれしさやワクワク感は今でも覚えています。

初めて新車のオーナーとなり、運転するだけではなく、点検やメンテナンスが必要となる責任も感じましたが、同時に長野トヨタという、すぐに相談できるお店と担当者がついているという安心感もありました。

そこで、今度は、私がお客さまの安心安全をサポートする側となって、信頼される存在になりたいとも思いました。当時の担当者のアフターフォローが的確だったことも、この仕事に魅力を感じたきっかけのひとつです。

仕事のやりがいや面白さはどんなことですか

来店するお客さまは、クルマのご購入の検討だけでなく、点検のご依頼、問い合わせなどさまざまです。そのため毎日、同じ仕事がないので「今日はどんな1日になるんだろう」と、ワクワクしながら仕事をしています。もちろん、営業職なので、販売実績につながった時はうれしく、やりがいを実感しますね。

そして何より、新車を納める時に、お客さまの笑顔が見られると、この仕事を選んで良かったと思います。 当社では、納車日はお客さまに花束をお贈りするなど、ちょっとしたセレモニーを行っています。私も、いつもとヘアスタイルを少しだけ変えて“特別感”を演出し、お客さまと記念撮影をしています。お客さまの明るい顔を見ながら、契約までの日々を思い出し、自分でも頑張って良かったと振り返っています。

職場の雰囲気はどうですか

ありがたいことに、私の周りには困った時に話を聞いてくれる同僚や、見守ってくれる上司がいて、本当に助かっています。同僚や上司には、良いことも悪いことも話し、そのたびに励ましてもらったり、サポートしてもらったり。なんでも話せる環境なので、気持ちの切り替えもでき、安心して仕事ができています。

雰囲気の良さは、私が所属する店舗だけでなく、ユーグループ全体で感じられることだと思っています。

高校時代に始めたファストフード店でのアルバイトで接客の楽しさを知り、今でも人と会う仕事は自分に合っていると思っています。ただ、時にはうまくいかないこともありますし、気分が落ち込むことも、正直言ってあります。しかし、そこは社会人として、グッとこらえることも必要ですし、私ひとりの態度が店舗や会社全体に影響を及ぼしてはならないので、気をつけています。

今後の目標を教えてください

入社後、初めて新車の契約をしたお客さまをはじめ、これまで多くのお客さまとお会いし、おかげさまで担当する顧客も増えてまいりました。とはいえ、お客さまは毎日来店するわけではなく、お会いできるのは、平均すると年に1~2回程度です。私ができるのは、年に数回の来店時に満足していただくことだと思っております。そのため、心がけているのは、昨日より進歩し、お客さまに寄り添った活動ができるよう全力で取り組むことです。

最近は、お客さまから整備について聞かれることも多いので、そのたびにサービスエンジニアに問い合わせるのでなく、自分でも答えられるようになりたいと、整備に関する勉強も始めました。 今後の目標は、多くのお客さまに顔と名前を覚えてもらい、指名していただけるような営業スタッフになることです。

仕事の流れ

10:00

開店
点検来店のお客さまにご挨拶、点検の誘致や調子を伺う連絡、クルマの査定や新車の提案

12:00

昼休憩
1時間の昼休憩を取ります。

13:00

午後の業務活動
保険継続などの電話やハガキの郵送準備、提案書の作成など

19:00

閉店