難題に取り組み解決できた経験が自信に繋がった

システムエンジニア Mさん
Uホールディングス 情報システム部 DX推進課
2022年入社。飯山市生まれ。
長野高等専門学校機械工学科卒。
高専では念願のロボコンに出場し、2年間、機械設計を担当。サポート人員として全国大会も経験。休日はゲームが気分転換。
入社の動機を教えてください
長野高専で機械工学を専攻していたのですが、実はゲーム制作に興味があり、いずれはゲーム制作会社への就職を希望していました。就職にはITエンジニアとしての基礎知識が必要だと思い、独学で勉強。国家資格の基本情報技術者を取得しました。
ところが就活を始めたものの、なかなかの苦戦が続きました。卒業も近づいてきて、いよいよ進学も視野に入れていたころ、学校を通じて当社の募集を知りました。社内SE(システムエンジニア)として、車両整備関係の業務改善案件もあるとのことで、学んだ知識が生かせる場だと思い、希望しました。挑戦してみたかったシステム開発などに携われることがうれしかったです。
入社後に感じたギャップはありますか
私が配属された部署は、立ち上がって2年目のスタートしたばかりの情報システム部でした。当初は、システム開発の中でもプログラミング開発のみを行うイメージでおりましたが、始まってみれば、企画設計段階から主体的に行うことが多く、思っていたよりもIT化が進んでいなかった、というのが正直なところでした。 さらに驚いたのは、社内に現役で動いている、相当古いホストコンピューターの存在でした。ITの進化とともに保守管理にコストがかかり、メンテナンスも難しくなってきたことから、現代のシステムに移行させる作業を命じられました。ところが、仕組みを解析するのが難しく、例えば台帳の計算式などは逆算するように解読。同期の仲間たちと1年がかりで時代を進化させました。
取り組んでいる最中は大変でしたが、振り返ってみると、みんなで1つの難題に取り組んだことで部署内の結束力が生まれ、プログラミングにも自信がつきました。

職場の雰囲気はどうですか
とても自由度が高いと思います。情報システム部がある本社ビル内は私服勤務ですし、ビル内にあるフリースペースでの業務もOKなので、ラフな感じで仕事をしています。会社全体としても新しい試みが許容されているので、積極的に新しいチャレンジをさせてもらえていると思います。
情報システム部というと静かなイメージがあると思いますが、同年代が多いせいか、いつも誰かのデスクに誰かが行って話をしているような、コミュニケーションがとりやすい雰囲気です。
工程管理ツールでタスク管理を徹底しているので、個々の進捗確認ができ、例えば抱え込み過ぎたタスクの分配をしてもらうこともできます。隔週で行う上司やマネジャーとの雑談ベースの個人面談でも、気軽に相談でき、部全体のマネジメントがしっかりしていると思います。

これからの目標を教えてください
最近は企画・設計部分の工程に入ることが増えてきています。まだ慣れない分野のために苦労もありますが、経験値もある程度は必要だと思うので、今はしっかりと経験を積みつつ、同時に開発系のスキルも磨いていきたいと思っています。
実は現在、ユーグループ全体で運用を始めるアプリを開発中で、私も主軸としてプロジェクトに関わっています。 SEの仕事のやりがいのひとつは、自分が携わったシステムを成果として見られること。今回のプロジェクトは、入社してから最も大きく重要な仕事。責任の重さもありますが、ぜひ成功させ、良い成果を見たいと思っています。

仕事の流れ
10:00
出社
メールチェック、打ち合わせ資料の準備など
12:00
昼休憩
持参したお弁当の他、本社プリズムビルの周辺の飲食店で昼食を取ることも
13:00
午後の業務
システム設計、開発、技術調査など、個々に抱えている案件を進める
最近はシステム仕様検討などの打ち合わせが多い
18:30
退社